雨 の 降る音・・☂️
みなさんこんにちは。
足立区花畑 にある
音楽&学習 教室
〈アンダンティーノ〉の中西です。
webサイトへのお立ち寄り
ありがとうございます✨
〈ポーチュラカが咲き始めました。 ピンク・白の ミックスです〉
学習タイムのお話をして
良いですか?
ある小学生と
国語の問題を解いておりました。
『雨が 降る様子を 表した言葉』
『水や川が流れる様子を表した言葉』
それぞれの擬音語・擬態語を
選択肢から 見つける
という問題です。
四谷大塚さんの
〈はなまる リトル 3年 国語〉
という教材です。
選択肢の中に
〈ちょろちょろ〉
〈さらさら〉
という言葉が ありました。
ある生徒が
〈ちょろちょろ〉と
〈さらさら〉を
『雨が降る様子を表した言葉』
として選びました。
大人だったら
『水や川 』の方を選ぶと思うのですが。
私が 答え合わせのとき
解説も加えながら
〈あまり そういう風にはいわないのよね。〉
というと
生徒が
〈でも自分は そんなふうに感じる。〉
と ちょっと悔しげに言いました。
それを否定するのは
避けたいですよね。
みなさんは
ご自分のお子さまが
選んだ
擬態語や擬音語が
日本語でよく使われる表現と
違っていたら
どうしますか?
ある程度
経験や時間が
必要ではないでしょうか。
あと1.2年経ったら
正解を選ぶのかも
しれません。
でも 正解とは 何でしょう。
一般常識的な 言い回し
ということでしょうか・・。
いろいろな言葉に対する
生徒の心の動きや感じ方を
一番大切に
国語の勉強を進めたいな
と あらためて思いました。
また一つ大切なことを
生徒から教えられた
学習タイムでした。
今週も 生徒さんと 楽しく
学習教室を進めてまいります。
それでは また ♪
0コメント