なぜ 音楽&学習 🎹✏️

皆さんこんにちは。
足立区 花畑にある
音楽&学習 教室
〈アンダンティーノ〉の中西です。

私は 子どもの時から
要領のよくない 人間でした。

マニュアルを見たり
人から教えられた手順で 
何かをやると
必ず 時間がかかり
すぐに成果を出せないのです。

成し遂げたいことの意味を考え
自分のやり方が見つかるまで
自分のペースを 貫きたいタイプ。
これは 父譲りの私の性格です。

そういう自分の〈タイプ〉を
心の底から 実感し
受け入れられるようになったのは
音楽と向き合ってきたおかげと
言えます。

音楽は 実態のないものです。
そして やってもやっても
終わりがありません。
だからこそ  自問自答し
葛藤を繰り返し
結果 自分という人間と
じっくり向き合えた気がしています。

私が これまで
音楽を通して 
培った
感性や努力の手法は
子どもたちの学習指導にも
生かせると信じているのです。

学習教室において
私の授業の手法が
勉強に少し遅れを感じている
多くの生徒の成績に
反映し
何より 自信のなかった生徒の 
表情が 明るくなったり
無口な子が少しずつ
いろいろな話をしてくれる
ように変わることは
心からの喜びです。

教室の生徒たちが
音楽や学習の取り組みを通して
自分と真剣に向き合い
少しずつ
新しい自分を発見してくれることが 
何より 嬉しいのです。

その喜びを ご家族と分かち合える
ことにも 生きがいを感じております。

人は 勉強をしてゆく中で
〈得点を上げる 技術〉を
学ばなければいけない場面が
やってきます。

ただ そこだけを目標にして
その技術だけを 身に付けて
ある時 試験に合格しても
その先の未来へと繋がる
真の学びの 心は 
育って行かない気がします。

生涯教育は 大人になってから
スタートするものではなく、
子どもの時の 
さまざまな学びの体験から
繋がってゆくもので あってほしい。
そう思っています。

真の学びとは
人と 競い続けることではなく
生涯 自分と向き合って
生きてゆくことであろう。
そう 思っております。


それでは また  ♪

ピアノ&ソルフェージュ Andantino

静かな環境で 音楽にじっくり取り組み 自分と向き合う そんな時間を作りませんか? ピアノが弾きたい。 楽譜が読みたい。 音楽を楽しみたい。 音楽を専門に学びたい。 音楽の理論を一から知りたい。 そのようなご希望を お持ちの方を お待ちしております。    

0コメント

  • 1000 / 1000