興味の入り口をさがす 🎹

みなさんこんにちは。
足立区花畑にある
音楽&学習  教室
〈アンダンティーノ〉の中西です。
教室webサイトへのお立ち寄り
ありがとうございます✨

〈夏は毎年、水分補給に
『コープただの炭酸水』 を常備しています。
今年のボトルデザインは、
5種類の動物さんです。〉



音楽レッスンのお話を
いたしますね。

幼児から 小学1,2年生くらいの
子どもたちに 新しいことを
学んでもらうとき
どんなアプローチで
レッスンに入ろうか
なかなか 頭をひねります。

楽譜を開いたときに
音符を見ただけで
〈わ、難しそう💧〉と
尻込みする子もいます。

私は 
音符を読むことが
あまり好きではない子には
無理強いをせず
『 耳コピ 』を
よく取り入れます。

『耳コピ』をしてもらう時は
楽譜を見せず
ピアノの鍵盤も見せません。
聴覚を 使うことに集中して
もらいたいからです。

ある生徒 (小2) は、
グランドピアノの下に
もぐって
『耳コピ』  をすることが
いつの間にか
定番になりました (*´∀`)♪

(その生徒は
ピアノのお腹の下にもぐって
音を聴くと 身体に響いて
とても気持ち良いのだそうです)

ということで
その生徒の場合
バーナムピアノテクニックの
教本は
毎回 『耳コピ』になりました。

例えば
ドミソ ドミソ ドミソ ドミソ ソー
ソミド ソミド ソミド ソミド ドー
などの 動きは
とても 面白がって
『わかったー!』と
ピアノの下から這い出て (*´∀`)♪ 
早速 弾き始めます。

無理に 音符を 読み取る必要は
なく、
生徒が 生き生きと
ピアノの音や
音楽に向き合うことが
先ず、興味の入り口に
なれば と 感じているのです。

入り口さえ見つかれば
あとは 世界が
どんどん拡がるものです。

すると レッスンは
ますます楽しいよー 。
生徒も、中西も
本当に  楽しい。

それでは また♪







ピアノ&ソルフェージュ Andantino

静かな環境で 音楽にじっくり取り組み 自分と向き合う そんな時間を作りませんか? ピアノが弾きたい。 楽譜が読みたい。 音楽を楽しみたい。 音楽を専門に学びたい。 音楽の理論を一から知りたい。 そのようなご希望を お持ちの方を お待ちしております。    

0コメント

  • 1000 / 1000